9/11(土)に行われたマイナンバー実務検定試験1級を受験してきました。
1週間前なので、直後というと微妙なところですが。
会場は広島県の県立広島大学というところでした。
会場にはマイナンバー3級受験者と1級受験者と、個人情報保護士の試験の免除あり、なしの4組がいました。
人数的には
マイナンバー3級受験者・・・10人未満くらい
マイナンバー1級受験者・・・20人くらい
個人情報保護士(免除あり)・・・5人くらい
個人情報保護士(免除なし)・・・35人くらい
でした。
これって会場によって全然違うと思うし、載せる意味があまり無い情報ですね。まー、いいか。
1級受験は実は2回目。
前々回に3級を受験して合格後に、その勢いで2級と1級を併願し、何とか2級は受かったものの1級は60点〜70点の間で不合格でした。
ちなみにマイナンバー実務検定は、上記の様に自分の取得点数をだいたいこの範囲でしたと教えてくれる親切な試験です。
前回は2級はぼちぼち、1級はモチベーションが上がらずにほぼ1度も勉強できなかったような感じでした。
やはり、IT系のベンダー資格などと違い、選択肢として文章を読むという点でなかなか勉強に取り掛かるまでのハードルが高かったです。
また、併願ということで勉強がどっちつかずになった印象があります。
過去に何回か別の試験で併願受験(同日に受験)をしたことがありますが、併願受験って相当なモチベーションを持たないと失敗しがちな気がします。
自分の場合は切り替えが下手なのか、どちらにも集中できないですね^^;
今回は公式のHPに載っているマイナンバーの説明的な文章を頑張って全て読み、
過去問で1,2,3級はそれぞれ3周くらい回して臨みました。
あと、マイナンバーのアプリが4個くらいあったのでとりあえず全部数回通してやりました。
アプリは難易度が低かったので本当に気休め程度か、勉強を本格的に始める前にどんなノリの問題が出るのかを確かめるくらいの感じで使うのが良いと思います。
とはいえ、移動中や隙間時間でさっと勉強できるので落としておいても良いと思います。
1級は受験料が丁度1万円なので、勉強せずに落ちた前回は凄いもったいなかったです。
自信としては絶妙な感じですが、受験1週間後の手応えとしては、そこそこいけてるんじゃ感はあります。
ただ、合格点が80%と高いのでちょっと怪しさはあります。
よくIT系の試験でありがちな、合格点が6割の試験だったらここで100%いけましたね!ドヤッ!とか書くんですけど、これくらい高い試験だと落ちてたら痛いので調子がこけません笑。
結果発表は受験日の丁度1ヶ月後の10月11日みたいです。
結果が出たらまた書きますが、落ちてたら物凄い低いテンションで日記を書きます。たぶん笑。